〇11/12(水)鴻巣市小中音楽会(午後の部:代表3-1)
〇11/14(金)県民の日
〇11/18(火)期末テスト①
〇11/19(水)期末テスト②
〇11/27(木)なかよし小中交流会(鴻巣市総合体育館)
〇11/12(水)鴻巣市小中音楽会(午後の部:代表3-1)
〇11/14(金)県民の日
〇11/18(火)期末テスト①
〇11/19(水)期末テスト②
〇11/27(木)なかよし小中交流会(鴻巣市総合体育館)
3月21日(木)に15日に卒業した赤学年の卒業生代表5名から進路選択へ向けた後輩へのアドバイスがありました。パワーポイントを使った分かりやすい、説明に多くの生徒がうなずきながら聞き入っていました。
3月14日(木)夕暮れ18時30分くらいから卒業記念花火大会が実施されました。3年間頑張ってきた赤学年にふさわしいきれいな赤を基調とした花火が夜空に大きくひらきました。鴻巣南中学校卒業記念花火大会実行委員会の皆様ありがとうございました。
3月13日(水)お豆腐の引き売り士、聞いたことのある懐かしい引き売りのラッパの音色で講演がはじまりました。菅谷晃子さん、長いいじめにあった経験から今日の自分を赤裸々に語っていただきました。自分の居場所を見つけたとき、、、
3月7日(木)3年生を送る会が実施されました。生徒会の盛り上げ方、1・2年生の心のこもった演出・歌声、三送会実行委員のナイスなキャスティングもあり、あっという間の時間でした。部活動・3年間を振り返る動画も彩りをそなえました。大笑いの中に涙がにじむのはなぜ?新井3学年主任の御礼の言葉の声があんなに震えていたのはなぜ?
3月5日(火)南中武道場にて、健康教育学習会が実施されました。大きな三つのテーマ(「SNS関連のこと~性の多様性」「大人になるために必要なこと」「対等な関係づくり」)を中心に元養護教諭の金田節子様よりご講演いただきました。途中南中の先生方のロールプレイングもあり生徒は皆、真剣に集中して聞いていました。今後、自分らしく、こうありたいという心のままに生きていくために・・・
2月28日鴻巣南中の3年生にとって未来の自分を司るための強力なアイテムを習得しました!!
実体験からヨガの道を極めた野中講師を迎え「穏やかな心・穏やかな呼吸」「瞑想は無にならずとも自分との対話」「人と揃えなくていい」「正解はない 正解は自分」と一見禅問答のような、中学生には難しく捉えがちなことを、優しく丁寧に天使のような口調で説いてくれました。効き目は10年後、いや20~30年後かも・・・
2月27日赤学年(3年生)のもとに第5代鴻巣南中元校長の中西 忠夫様に御来校いただきました。強風の中車から降りられた姿は、当時の子ども達から「組長!!」と呼ばれていたまんまでした。新井学年主任の学年だより「根 知 和」は中西元校長先生の時代にルーツがあります。子ども達へ今後の生き方・考え方の指針となる大きな三つの言葉をいただきました。
ただいま第3学年の美術の授業では、「鴻巣赤物・だるまづくり」に挑戦しています。鴻巣には、「赤物づくり」という、大変貴重な技術があり、国の重要無形民俗文化財に指定されています。鴻巣は昔、桐の箪笥を生産していましたが、箪笥をつくることで出てきたおがくずを糊と混ぜ合わせて固めた「桐塑」と呼ばれる粘土のようなものをつくり、それを人形の頭部にしてひな人形などをつくったり、赤物と呼ばれる作品にしたりしました。赤物の「赤」は厄除けや家内安全、子どもの健やかな成長を願う意味がありました。そこで、このおがくずを素材として赤く仕上げる鴻巣の赤物づくりに学び、だるまをつくることにしたのです。
2月10日土曜日に吹上コスモスアリーナにて男女卓球部の鴻巣市長杯が開催されました。女子も健闘しましたが惜敗でした。男子はリーグ戦全勝で優勝しました!!
1月31日 鴻巣南中41年目に向けての新応援団を募集したところ、多くの立候補者が集まりました。オーディションとはいえ、実践さながらの様子は迫力満点でした。3年生も心配そうにのぞいていましたが、全くの杞憂に終わりました。
○第43回市民のつどいのお知らせ
➡11月24日(月/振) 午後1時30分開会
詳しくは、以下のファイルをご確認下さい。
〇令和7年度 新人県大会
➡【野 球】 ① 対 大石中学校(負:0-11)
➡【男バド】 ① 対 三郷南中学校(勝:2-0)② 対 埼玉栄中学校(負:0-2)※ベスト16
➡【サッカー】 ① 対 上里・上里北の合同チーム(勝:1-0) ② 対 原山中学校(負:0-1)※ベスト16
〇令和7年度 埼玉県駅伝県大会
➡ 男子:総合49位
〇令和7年度 埼玉県アンサンブルコンテスト(北部地区大会)
➡【吹奏楽】 ①管楽七重奏(銅賞)・ ②木管四重奏(銀賞)
〇令和7年6月よりアルミ缶回収を始めました。持参時は、正門入口に置いてある茶色の袋に入れて下さい。(随時回収)
〇令和7年度年間行事計画【4月8日改定版】
〇 「鴻巣市 部活動改革推進リーフレットⅡ」(new)【3月改定版PDF】