学校の様子

新着情報

【PTA&奉仕委員会生徒による合同花植え作業~校内の環境美化の充実を目指して~】20250519(月)

 本日の放課後の時間帯に、PTAの代表保護者の皆様と、本校の奉仕委員会の生徒による合同での校内花植え活動が実施されました。5月も中旬を過ぎ、今月末に開催予定の体育祭に向けての環境整備にもつながったものと深く感謝いたします。

 先週にはPTA第1回全体部会が開催され、代表保護者の皆様には除草活動にも取り組んでいただきました。このように、令和7年度のPTA活動もいよいよ本格的にスタートしておりますが、本年度も年間をとおした円滑なPTA活動が広く展開されますことを深くご祈念申し上げます。

 また、本校といたしましても「子どもの笑顔が輝き、保護者が通わせたいと思える、地域が誇れる学校」を全教職員一丸となってつくってまいりますので、本校学校教育への温かいご支援とご協力もよろしくお願いいたします。

【中間テストの実施~1学期前半の学習面の振り返り~】20250514(水)

 この2日間は、大変清々しい天候となりましたが、本校では予定どおりに全学年での中間テストを実施しました。1学期の前半の学習について、今回のテストに向けての取組状況やテストの結果をとおして、各自でしっかりと振り返ってください。そして、今後も「予習・復習」という時間を自分の生活リズムの中にしっかりと位置づけ、1学期後半への学習へと繋げていきましょう。

 また、本日の3・4時間目の時間帯には、今月末の体育祭開催に向けての係別会議や、全校を挙げてのクリーンタイム(除草活動)に取り組みました。今後も、学校全体で環境美化意識も高めながら、普段の学校生活や学校行事の充実した活動を目指していきましょう。

【教職員による救急救命講習会の実施~緊急時における迅速で適切な対応を目指して~】20250509(金)

 来週の中間テストが終了すると、いよいよ本年度の体育祭に向けた練習へと一気に熱が入っていきます。また、6月下旬からは運動部の学校総合体育大会班大会の開催や、文化部の各種発表会に向けての活動等、大変活気のある日々が続くことになります。

 このような中、各学校では、教職員個々の資質・能力の向上や、学校全体の教育力を向上すべく、様々な研修を実施しています。本校では本日の午後の時間帯に、様々な人命に係る事故や怪我が発生した場合における緊急対応や、周囲と連携・協力した組織での対応体制等を改めて確認する校内研修会を、本校体育館にて実施しました。特に、今回は消防署員の方を講師としてお招きしてAEDを使用した心肺蘇生の実技研修と、緊急時における組織的な対応確認についての内容が中心でしたが、3グループにわかれる形式をとり、基本的動作や基本的知識の習得に全員で真剣に取り組みました。

 学校では年間をとおし、普段からの学校生活はもちろんのこと、様々な行事等においても万が一の緊急事態が生じた場合には、本日の研修内容を生かし、迅速で適切な対応を目指していきたいと思います。

 本日は大変お忙しい中にも関わらず、講師としてご対応していただいた埼玉県央広域消防本部鴻巣消防署鴻巣西分署の署員様に深く感謝申し上げます。本日は誠にありがとうございました。

【感謝の気持ちを込めた離任式~別れと 出会いと 新たな出発と~】20250430(水)

 本日は、午後の時間帯に、この3月末をもって本校を去られた先生方に感謝の気持ちを伝えるべく、全校一体となっての心を込めた離任式を開催しました。

 式の中では、代表生徒からの感謝の手紙と花束の贈呈、そして最後には全員で校歌合唱と応援団を中心としたエールを送って、これまで大変お世話になった先生方に対して、感謝の気持ちと思いをしっかりと伝えました。異動された先生方からは、壇上から本校生徒への心温まるエールやメッセージ等をたくさんいただき、とても良い雰囲気での式となりました。

 人は出会いと別れを繰り返します。出会う人とは必ずいつか別れる時がきて、また違う誰かとの出会いの中で新たな自分や環境がスタートします。

 このような繰り返しの中で、人は様々な感情や価値観、経験を積んで、また一歩成長するのだと思います。これからも人生の節目には必ず「感謝の気持ち」をもつようにしたいものですね。そして、これからも「今の自分(たち)」を大切に、今後も充実した日々を過ごしていきましょう。

 本日ご来校の5名の先生方、これまで大変お世話になりました。先生方のさらなるご活躍を深くご祈念申し上げます。そして、これからも温かく鴻巣南中学校を見守って下さい。本日は、誠にありがとうございました。

【埼玉県学力・学習状況調査の実施~確かな学力の定着とさらなる自己の学力向上を目指して~】20250425(金)

 鴻巣市内の中学校では23日(水)から本日までの3日間にかけて、本県で毎年行っている埼玉県学力・学習状況調査を学年毎に実施しました。これは、本県の児童・生徒が現在の自分の学力等を知り、毎年の継続した調査を繰り返すことで、「どれだけ自分の学力や望ましい生活習慣等を向上させることができたか」等を実感し、自信を深めていくことを大切にしたいという基本理念のもと、毎年実施している埼玉県独自の調査です。3日間にわたる全体的な様子からは、一部インターネット回線の不具合が生じたものの、どの学年の生徒も大変落ち着いた雰囲気の中で実に真剣に取り組んでいました。今後も、日々の学校生活における本校生徒一人一人の様々な面での「確実な一歩一歩の成長」に期待します。

 また、本校では来月中旬の2日間での中間テストが予定されています。生徒の皆さんは引き続きテスト勉強にも力を入れて、各自の学習面での成果・結果にしっかりと繋げて欲しいと思います。

【大規模な災害発生時における集団下校訓練の実施~「自助・共助」…もしもの時の災害に備える~】20250423(水)

 あいにくの雨模様の1日となりましたが、本校では本日の午後の時間にて、万が一大規模な災害が発生した場合を想定した避難訓練及び集団下校(引き渡し訓練含む)を実施しました。

 様々な災害は、いつ何時起こるかわかりませんので、常日頃から安全意識を高めておくことが大切です。各ご家庭内でも、「万が一の災害等の発生時」における家族内での約束事等は、しっかりと確認しておいていただけると幸いです。安全・防災意識の高揚へのご理解とご協力を、どうぞよろしくお願いいたします。

【令和7年度の新たなメンバーでの部活動スタート~全学年の部活動本入部~】20250421(月)

 ここ数日間では、すでに大変暑い日がある等、今年も体調面に気を配らなくてはならない時期に入ってきました。このような中、本日は予定どおりに1年生の部活動への本入部日を迎え、いよいよ全学年そろっての正式な形での令和7年度の部活動がスタートしました。部活動の意義としては、生涯にわたる豊かな趣味や特技の育成、先輩・後輩という豊かな関係及び望ましい人間関係の構築、自主的・自治的な態度や社会性の育成等が挙げられます。この1年間、それぞれで充実した活動が広く展開されることを願っています。

 また、学校の部活動以外にも、それぞれの頑張りたい道で目標や夢をもって外部の活動にて頑張っている生徒もいます。本校のすべての生徒が、自分が選択したそれぞれの道で、多岐にわたり広く活躍してくれることに大いに期待しています。

【確かな学力の定着とさらなる学力の向上を目指して~3年生の全国学力学習状況調査の実施~】20250417(木)

 今週の2日間にかけて、3年生では例年行っている全国学力学習状況調査(国語・数学・理科・質問)を各教室にて実施しました。全体的には、どの生徒も粘り強く、そして実に真剣に取り組んでいる様子が大変良く伺えました。結果については後日しっかりと振り返り、今後の学習にも繋げて欲しいと思います。

 また、学校全体では、どの学年・学級においても、現在のところ新たな環境にも徐々に慣れて、大変落ち着きのある学校教育活動に取り組んでいます。

 今後も、日々の学校生活における本校全生徒の「一歩一歩の確実な成長」に期待しています。

【第1回授業参観・学級懇談会の開催~充実した学校生活を目指して~】20250414(月)

 令和7年度という新しい1年の学校生活がスタートし、本日からはいよいよ第2週目に入りました。全体の生徒の姿からは、それぞれで頑張ろうという気持ちや意欲が様々な場面で大変良く伝わってきます。今から、この1年間の、それぞれでの成長がとても楽しみです。

 さて、本日は、全学年を対象とした授業参観と学級懇談会を開催しました。大変お忙しい中、たくさんの保護者の皆様にご来校いただき誠にありがとうございました。

 緊張感のある中での学校生活のスタートで、子ども達も疲れが出る頃かと思いますので、各ご家庭におかれましては体調面のケア等も、どうぞよろしくお願いいたします。

 また、本日はPTAの新旧合同部会が開催されました。まずは、昨年1年間、様々な面でPTA活動にご尽力いただきました役員の皆様、大変お疲れさまでした。あわせて、本年度の新たな役員の皆様、今年の多岐にわたるPTA活動が円滑に展開できますよう、ご協力の程、よろしくお願いいたします。

【南中学校の良さと理解を深める対面式~南中生としての自覚と誇りを高める~】20250409(水)

 本日の午後の時間帯に、今年の1年生の入学を改めて祝うことと、南中学校についての教育活動の理解を深めることを目的とした「対面式」を、本校体育館にて開催しました。

 内容的には、生徒会の組織や仕事内容の紹介、学校生活における決まりやルールの確認、校歌の紹介、1年間の学校生活の流れの紹介、部活動紹介、応援団からのエール等と、実に盛りだくさんの内容となりました。

 1年生の皆さんは、本日の対面式をとおして、南中学校のことについての理解が少しずつでも深まってきたでしょうか?まだまだ緊張感もあるとは思いますが、徐々に中学校生活にも慣れていってくださいね。

 改めて、対面式の準備や運営を中心となって頑張ってくれた2・3年生の皆さん、本日は大変お疲れ様でした。大変素敵な対面式でした。